【随時更新】青森県民が格安で旅行する方法

5 min 278 views

本州の果ての地、青森県

青森県に住んでいる人ならきっとわかってくれるはず

交通費高くない??

青森から東京まで新幹線で行くとなたら17,000円ほど

旅行シーズンに夜行バスで行くとしてら安くて5,000円ほど

飛行機もLCCが就航していないため(関東方面は)気軽に使えない

バスも東京に行くよりも仙台に行く方が高いというわけわからない始末

東京ー大阪間が2,000円ちょっとで移動できる事実に軽く殺意を覚えます

青森県民の自分がどうやって交通費を安く抑えているのか
ざっくりと伝授します!

スポンサー広告

青春18きっぷ

格安旅行の超定番のやつ。

「18歳じゃないと使えないの?」って聞かれますが、何歳でも使えます。

18歳じゃないからと言って利用していない人が相当数いる予想

こいつは超万能で、11,850円でJRが5日間乗り放題、つまり1日あたり2,370円で移動ができるわけです。

使い方によってはクソお得なフリーきっぷなんです。

そう、青森県民以外には

こいつの弱点は私鉄で利用できないこと。

青森県から東京に向かうってなったら、太平洋側を通るのが手っ取り早い。

日本海側は基本的にJRなので、そっちを通ればいいだけの話なんだけど、移動時間がかなり増える。

東京に行く時には太平洋側の路線を使っていくのがてっとり早いんですが、それを邪魔するのが青い森鉄道といわて銀河鉄道(IGR)。

この路線には基本的には青春18きっぷが適用されません。

ただ、青い森鉄道には例外があります。青森駅、野辺地駅、八戸駅の3駅はJRに乗り換えが可能な駅であるため、この3駅間で乗り降りする分には18きっぷが使用できます。

それ以外の駅では途中下車できません。

IGRでは例外が存在しません。

仮に青森ー東京間の場合、青森を始発で出ることができれば夜には東京に到着します。

もしこれがすべてJRであれば2,370円で移動できたことになり、最安での移動手段となります。
しかし現実は厳しく、青森ー八戸間は18きっぷで移動できるのですが、どう頑張っても八戸ー盛岡間で3,040円の運賃が発生します。

弘前、大館を経由してJRをできるだけ活用していく方法もあるんですが、始発から動いた場合に、接続が悪くて乗り換え待ちの時間が長くなるのであまりオススメはしません笑

結果的には夜行バスと大差なくなるため、移動の効率を考えれば夜行バスの方が賢い選択になると思われます。

青森ー東京間では弊害となるのはこの2路線ですが、関西方面に行く場合には、北陸のあたりで私鉄が3県にまたがって続いているため、そっちのほうが厄介だったりします。

関東以南を目指す場合には、東京まで夜行バスで行き、そこから18きっぷで移動した方がいろいろ都合がいいです。

こんな理由を差っ引いても青春18きっぷはお得に旅行したい若者の強い味方なので、一度は使用してみることをおすすめします!

北海道&東日本パス

青春18きっぷの最大の弱点である、私鉄が使えないというのを克服したのこのフリーきっぷ
詳細はこちらをご覧ください

http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2314

青春18きっぷと違う点は大きく3つ
①青い森鉄道、IGRも乗り放題
②管轄が東日本
③連続する7日間の使用

①については上記の通り。管轄内であれば指定の駅関係なく途中下車が可能です。

②が以外と厄介。東北の中を旅するのであれば問題ありませんが、西の方を目指す時です。

太平洋側を通るのであれば、JR東日本の管轄は熱海まで(厳密に言えば境界はまだいくつかありますが)

日本海側を通るのであれば、新潟の直江津駅までです。

このきっぷでは、この駅までしか利用できないため、その先まで行こうとすると、その先の分の運賃を払わなくてはならなくなります。

③の表記がけっこう戸惑うところ。

青春18きっぷは、JRが5日間乗り放題とありますが考え方としては1日分×5回というイメージ。

1人で1枚を5日間使っても、5人で1日分ずつ使ってもいいわけです。

しかも利用期間内であればいつ使ってもOK

日数が余っていれば金券ショップで売ることもできます。

北海道&東日本パスの場合、7日間のきっぷが1日間というイメージ。

しかも利用開始日を指定しなけらばならず、指定した利用開始日から1日間のため金券ショップで売ることはかなり難しいです。

ただ、1日あたりの価格が2,000円を切るため、使いようによってはかなりお得なきっぷであることがわかります。

東日本を旅行する人にはぜひともおすすめしたいフリーきっぷです。

スポンサー広告

夜行バス

WILLER TRAVEL
格安の交通手段といえば、ほとんどの人が思い浮かべるであろう夜行バス。

青森発であれば、東京まで5,000円ほどで行けてしまいます。

クソ安いです。

夜行バスについてあまり詳しくは書きませんが、連続して使用することはあまりオススメしません。

体力的にもかなりキツいですし、足のむくみがとんでもないことになります。

それでも、金額を考えると格安なことに変わりはないので、体力は気にしないでとにかく安く旅行したという人にはおすすめです。


LCC

LCCってなんなんずやって思った方も多いはず。

LCCは”Low Cost Carrier”の略で、格安航空会社のことです。

国内線では、PeachやJetstarなんかが有名ですね。

LCCを利用すれば、東京〜福岡間が5,000円以内で移動できる場合もあり、タイミングによってはかなり安く旅行できます。

ただ、東京まで行かないと利用できない路線がほとんどで、上記の18きっぷや夜行バスを利用する必要があります。

実は2017年2月から函館空港にバニラエアというLCCが就航し、函館ー大阪間が5,880円〜となっています。

大阪でもLCCは多く就航しているため、中継地点として利用することも可能です。

また、LCCは定期的にセールを行っており東京から沖縄まで2,000円で行けちゃうこともあるので、チェックを欠かさないことをおすすめします!

LCC利用の具体的な案としてはこちら

東京経由

東京まで夜行バス(5,000〜8,000円ほど)で行きます。

LCCは成田空港の第3ターミナルにあるのが多ため、電車もしくはバスを利用して成田空港に向かいます。

東京駅〜成田空港間は1,000円で乗れるバスが何社かあるので、安く移動したい人はバスがおすすめです。

成田空港からはLCCを利用して各地へ飛ぶことができます。

個人的にはJetstarがおすすめです。

函館経由

青森から函館までフェリーで向かい、函館駅を経由して函館空港へ向かいます。

フェリーは学生であれば2,000円〜で利用できます。

フェリーターミナルから函館駅まではバスを利用すれば運賃は310円、函館駅から函館空港までは410円で利用できます。

函館空港からは上記の通り、6,000円前後で大阪(関空)まで行くことができます。

関空ではLCCが多く就航しているため、そこから西へ移動する場合に中継地点としての利用がおすすめです。

名古屋行き

意外と知られていないのが、青森空港からは名古屋行きのLCCが就航していること。

FUJI DREAM AIRLINES(FDA)という会社で、最安で13,000円ほどで名古屋まで行けます。

PeachやJetstarと比較すれば割高ですが、体力的な負担と移動にかかる時間を短縮できると考えれば安いものです。2時間かからないくらいで名古屋に行くことができます。
そらのる

フェリー

以外と見落としがちなのがフェリー

青森であれば函館までフェリーが就航していることはご存知だとは思いますが、フェリーは大移動の手段で利用することもできます。

近いところだと、仙台から名古屋までは6,700円〜で利用できます。

その他にも、新潟と小樽を結ぶ路線や、香川と神戸を結ぶ路線なんかもあったりして、フェリーでの移動も組み合わせるとお得に旅行することができます。

ヒッチハイク

お金がない時の最終手段です。

ヒッチハイクより安い手段はありません。

なんて言ったって0円です。

ヒッチハイクの際はこちらをご参照ください。

https://www.tabiyasha.jp/2017/03/07/post-29/

https://www.tabiyasha.jp/2017/03/08/post-67/

ちなみに青森から仙台まで5時間くらいで着きました。バスとほぼ同じ時間です。

https://www.tabiyasha.jp/2017/03/21/post-83/

じゃらんnet

旅に出てみよう

青森からでもとことん安く旅行することができます。

とりあえず航空券でも夜行バスでもとってみて、とりあえず旅に出てみましょう。

1人旅とかだと最高ですよ

https://www.tabiyasha.jp/2017/03/30/post-135/

質問等ございましたら、気軽にお問い合わせフォームよりご連絡いただければ幸いです。

スポンサー広告
スガワラ

スガワラ

25歳会社員
旅と野球と写真について書いていたはずが、WiFiとガジェット中心のブログになってしまいました
YouTubeにて、もっと詳しく解説しています!

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です