大手キャリアの契約において、何かと毛嫌いされがちな月額サービスや付加サービス。たしかに用途が不明なものに関しては不要ですし、契約を勧めるのも簡便してほしいですが、意外と使えるものも多いんです。
店員に案内されたことはあるけどよくわからないものや、逆に店員から勧められたことのないものがあったら損だと思っています。
僕自身がドコモのサービスの中でも使えるな、と思ったサービスを10個まとめました。
月額サービスに関しては、ほとんどが1ヶ月間無料で使用できるため、まずは試しに使ってみることを強くおすすめします。
参考になれば幸いです。
目次
月額サービス系(サブスク)
- dアニメストア
- dマガジン
- dTV
- dヒッツ
- いちおしパック
- ディズニープラス
dアニメストア
ドコモの中でも特におすすめなのがdアニメストア。月額440円(税込)で4,200作品以上のアニメ作品がスマホ・PC・タブレットで視聴できます。(見放題対象外コンテンツがあります)
※契約日・解約日に関わらず、毎月1日~末日までの1か月分の料金が発生します。
別途通信料その他レンタル料金等サービスによっては別料金が発生します。
他の類似サービスの追随を許さないレベルでのコスパの良さなのが素晴らしい。U-NEXTは2,189円/月でアニメさく品が3,900作品だったり、Amazonプライムは月額550円で700作品程度なことを考えると、いかにアニメ特化したサービスかが伺えます。
筆者自身は、最近のアニメではなく昔のアニメ作品を視聴するために利用しています。ハルヒとからき☆すたとか、とらドラ!などが常に見放題の対象になっているのが非常にありがたいわけです。
WiFi環境があれば、あらかじめダウンロードして保存しておけるので、通勤のお供に最適。
※対応デバイスやご視聴条件など詳しくはdアニメストアのホームページをご確認ください。
ダ ウンロードはWi-Fiを利用して行うことをお勧めします。
一部作品はダウンロード対象外となります。
dマガジン
ファッション誌、スポーツ誌、ビジネス誌、週刊誌など、雑誌を読む週間がある人におすすめしたいのがdマガジン。国内の500誌が読み放題になるだけでなく、レシピ本や旅行雑誌など、ムック本も読み放題の対象になっています。
タブレットで使用すれば、雑誌とほぼ変わらないサイズ感で読めるうえに、雑誌がかさばることがないので非常におすすめ。月額は440円(税込)と、雑誌1冊を購入するよりも安いのが大きな特徴。
dTV
月額550円で12万作品の動画作品が見放題のサービス。AmazonプライムやHuluなどと比較すると、韓国の作品に強いのが特徴です。また、ジャニーズや坂道グループのオリジナル番組が配信されていることも多いため、アイドル好きには特におすすめのサービスです。
dヒッツ
Apple MusicやSpotify、LINE MUSICのような定額制の音楽聴き放題サービスです。月額550円と、他の音楽サブスクよりは料金かなりお安め。
ぶっちゃけアプリ自体が使いにくいので、他のサービスのほうが使いやすいんですが、何より安いのが魅力的。500円でも節約したい方はdヒッツがおすすめです!
ちなみにAmazon EchoシリーズのAlexaとの連携もおすすめ。
いちおしパック
ドコモの月額サービスの中で1番コスパがいいんじゃないかと個人的に推しているサービスです。
スゴ得コンテンツと割引クーポンが個人的な推しです。
スゴ得コンテンツを利用すれば、月額300〜500円かかるNAVITIMEの有料版やクックパッド、クラシルなどの有料版がすべて使い放題になります。占いサービスなんかも数多く含まれているため、たくさんのコンテンツを定額でまとめて使いたい場合におすすめ。
また、割引クーポンも常に発行されており、映画のチケットがつねに500円割引で購入できるなど、何か特典を1つ利用するだけで元が取れるヤバい仕様。
これも1ヶ月の無料期間がついているため、初月は儲けしか出ないので非常におすすめです。
ディズニープラス
ディズニー、マーベル、ピクサー、スターウォーズ作品がほぼ全作見放題になる、ファンにとってはたまらない動画サービスです。月額770円(税込)と、動画サービスにしては高額ですが、ディズニー作品が見放題になるならお安いものです。
最大5端末まで共有できるので、家族のスマホやタブレット、Fire TV Stickなどに共有して視聴するのがおすすめです。
決済サービス系
- d払い
- dカード、dカードGOLD
d払い
ドコモが提供しているQRコード決済サービスであるd払い。ドコモを利用していて、かつdカードを利用している場合には使わないと損レベルの還元率がとんでもないサービスです。
いまだに還元率10%や20%のキャンペーンを実施していて、とにかくdポイントをたくさんばら撒いています。
通常は0.5%還元のd払いですが、dカードで決済するように設定すると、d払いの還元率がdカードの1%と合わせて1.5%還元になる最強っぷり。スーパー還元プログラムと合わせると、更に還元率が1〜7%になる特典も用意されているため、ポイント還元が気になる人はぜひ導入しておきたい。
登録は無料なので、利用するも利用しないもご自由に!
dカード、dカードGOLD
ドコモユーザーであれば、マストで持っておきたいのがdカード。
dカードお支払い割という割引が利用できることに加え、d払いと合わせて利用するとショッピング利用の還元率が常時1.5%に変わります。
通常のdカードであれば年会費無料、dカード GOLDであれば年会費11,000円がかかりますが、初年度は確実に年会費分の元が取れるのでdカードGOLDを申し込み→2年目は通常のdカードがおすすめ。
電子書籍、通販系
- dブック
- Amazonプライム
dブック
AmazonのKindle、楽天のKoboのような電子書籍サービスです。
他のサービス同様に電子書籍が購入できますが、今までdブックを利用したことないユーザー限定で60%のポイント還元を行っています。税込みで8,300円程度までしか60%還元は得られませんが、ちょっと気になっていたマンガを一気に買えば問題なく回収できます。最大5,000ポイントが還元されるため、8,300円分の買い物であれば実質3,300円程度になります。
また、dマガジン・dTV・dアニメストアにいずれかを利用していれば、常時10%還元が得られます。これは本当にすごい。よく本を購入する、マンガを購入する場合には、ポイント還元が得られないKindleを利用するよりもdブックを利用したほうが得られる利益が多い人も多そうです。
スマホだけでなく、タブレット・PCでの利用が可能です。
Amazon Prime
ドコモのギガホ・ギガライトプランを使用している場合、Amazon Primeの年会費が1年間無料になる特典が利用できます。
ただこれ、今までAmazonプライムを利用したことがない人がドコモの特典を使用して会員になると、ほんの少し損になります。
Amazonプライムは通常の場合、30日間の無料体験が利用できます。これを先に申し込んで、その後にドコモの特典を適用させれば、無料期間を1ヶ月長く利用することができます。
順番を間違えると、うまい具合に特典が利用できないので注意してください。
- STEP
Amazonプライムの30日間無料特典を利用
- STEP
「ドコモについてくるAmazonプライム」特典のエントリー