こんにちは。スガワラ(@carex_take_blog)です。
ついに来年度からアマチュア野球にてM号球が正式に採用されるわけですが、この記事を開いたあなたはきっとこんなことを考えているはず。
軟式用のグラブ使えるの?硬式用に変えなくて大丈夫?
https://www.tabiyasha.jp/ball_m/
そんなあなたのために一生懸命調べました。
出した結論は、
別に軟式用でも大丈夫!ただ、痛いのが嫌だったり長く使いたいのであれば硬式用がおすすめ!
といった具合です。
調べたことをまとめてみたので、是非とも目を通してください!
目次
そもそも硬式用と軟式用グラブの違いって?
硬式用グラブと軟式用グラブの違いって明確に理解できてる人って少ない印象です(自分もさっき始めて知りました)
一般的なイメージとしては
硬式用
- なんか知らんけど頑丈なイメージ
- 硬くて重いボールにも耐えれそう
- しっかりと掴める
- 軟式用よりも少し重い
軟式用
- やわらかい
- 硬式用よりも安い
- 薄いから硬式ボールを捕ると痛い
- 硬式用よりも弱い
みたいな漠然としたイメージを持っている方がほとんどだと思います。
がっつり調べてみたところ、かなり認識が違う部分があったので解説していきます。
硬式用グラブと軟式用グラブの革をどこで区別するのか
硬式用グラブと軟式用グラブ、1番の違いは「革」です。
これについては、JUNKEI GLOVEさんのブログにて解説されていたので紹介します。
大事なポイントは
- 革をなめし終えた段階で品質をチェック⇒良質なものを硬式用、劣るものを軟式用に分ける
- 硬式屋、軟式屋が存在し、それぞれの向上の専門が違う⇒硬式屋が作った軟式グラブは高品質高価格、軟式屋が作った硬式グラブは低品質低価格
- 硬式用をメインで作っているところの軟式グローブを購入するのがベスト
ということです。
硬式用をメインで作っている向上に関しては、明確な判断材料が得られませんでした。ドナイヤやロータスブルーム、誠グローブといった小規模の工場で製造している会社であれば、おそらく硬式屋なはずです。
実際のところ、軟式用でもM球に対応できるの?
これに関しては、個人の好みの問題になってきます。
自分なりに、耐久性、捕球時の感覚、値段についての見解を述べていきます。
耐久性
革質的には軟式グローブでもM球に対応は可能ですが、以前のB球やA球よりもボール自体が重くなるため、グラブへの負担が増加することにより、へたるまでの期間が短くなることが予想されます。
草野球やサークルの試合など、頻繁にM球を扱わない方であれば、軟式グローブでも十分だと思われます。
捕球時の感覚
軟式グローブで硬式ボールを使用してキャッチボールした経験がある方ならわかると思いますが、めちゃくちゃ痛いです。
M球は材質がゴムのままなので、硬式ほどの痛さはないとは思いますが、現行のボールよりは重くなるので、捕球時に手のひらで捕るとめちゃくちゃ痛いことが予想されます。
ただ、硬式グラブで捕ったところで痛いのはあまり変わりないので、痛いのが苦手な人は守備用手袋やパッドなどを使用することをおすすめします。
自分自身、M球ではなくKボールを使用して軟式グローブで野球をしたことがありますが、少し痛みが増す程度でした。軟式グローブでも十分にプレーできると思います。
どうしても不安な方は、硬式用グローブもしくは、硬式専門の工場が製造した軟式グローブを使用することをおすすめします。
値段
値段で見れば、軟式グローブの方が圧倒的に安いです。
できるだけ安いグローブを使いたい、けど硬式用のものを使いたいという方には、グラブワークスというオーダー専門のメーカーをおすすめします。
アメリカのメーカーですが、日本からも注文できて最安で1万円程度からオーダーが可能なため、マニアの間で流行りだしてきています。
アメリカには軟式野球が存在しないため、製造されているグローブはすべて硬式用です。グラブワークスは安い代わりに質はそこまで良くないという感想が多いので、値段重視で硬式グラブが欲しい方向けの商品となっています。
公式サイト、もしくはGloveworks Japanのツイッターアカウント(@Gloveworks_JP )に連絡すれば購入することができます。
※現在の納期は2ヶ月程度のようです。
まとめ
M球に関しての情報やお買い得情報があれば随時更新していきます。
それでは!