スマホ料金の見直しをしようとすると、必ずぶちあたるのが「スマホの補償をどうするのか問題」な人も少なくないはず。
実際のところ、スマホを頻繁に壊さない人であれば携帯会社が提供している補償サービスに加入する必要はありません。
僕自身は今まで1回もスマホを割ったことがないため、補償なしでスマホを使用しています。
とはいえ、何かがあったときのために補償サービスは残しておきたい方にはモバイル保険が圧倒的におすすめです。
大手携帯キャリアの補償サービスよりも安価で、修理などにかかる金額をほぼ全額負担してくれる、コスパ最高の補償サービスなんです。
これから格安SIMに切り替える人はもちろんのこと、携帯料金の見直しをかけたい方におすすめです。
実際のメリット、デメリットを携帯キャリアの補償サービスと比較しながら解説していきます!
- モバイル保険のメリット・デメリット
- モバイル保険を申し込むときの注意点
- モバイル保険はどんな人におすすめなのか
目次
携帯会社の補償よりモバイル保険のコスパがすごい

さくら少額短期保険株式会社が提供している「モバイル保険」というサービスが、最近の格安SIM界隈で話題になっています。
モバイル保険は月額700円で利用できる、スマホ専用の保険サービスです。
スマホが故障したとき、修理代金を最大10万円まで補填してくれますし、修理不能の状態になった際には25,000円まで購入金額に対して補填してくれます。

モバイル保険のメリット
- 年間で最大100,000円まで補填してくれる
- 副端末を最大2つまで登録できる
- 月額700円ずっと利用できる
年間で最大10万円まで補填してくれる
モバイル保険における最大のメリットは、修理にかかった金額を全額負担してくれるところ。
通常、携帯キャリアの補償サービスだと上限金額が3,000円や5,000円といった具合に、負担金の軽減に補償が適用されます。
モバイル保険の場合、修理費に対して全額を補填してくれます。
年間で最大10万円までのため、よほどのことが無い限り、ほぼ負担なしで修理を行うことができます。
一旦は負担するものの、申請をすれば修理金額が後日振り込まれるような形式をとられています。
副端末を最大2つまで登録できる
モバイル保険のすごいところとして、WiFiやBluetoothの通信をできる端末であれば、スマホ以外にも副端末を最大2台まで登録できるところ。
例えば、Apple WatchやAirPodsなども登録できるため、非常に使い勝手の良いのが特徴です。
月額700円でずっと利用できる
携帯キャリアの補償の場合、スマホが高額になると金額が上がったり、逆に安いものを購入すると下がったりします。
モバイル保険の場合、端末に関係なく一律700円で利用できるため、保険の月額に変動がないのが良いところです。
モバイル保険のデメリット
- 紛失には適用できない
- iPhoneの場合はAppleに修理へ出すと代替機が出ない
- 購入から1年未満じゃないと適用されない場合がある
紛失には適用できない
モバイル保険における最大のデメリットは、紛失したときには補償が適用できないこと。
あくまで故障に対して適用される保険のため、紛失した場合には再度の購入が必要になります。
そもそも紛失自体が滅多に起こることではないので、心配ごとに上げる必要もないのですが、紛失で補償サービスを利用している方は要注意です。
iPhoneの場合はAppleに修理へ出すと代替機が出ない
Apple製品をAppleへ修理に出す場合、ほとんどの場合で代替機の貸し出しがありません。
携帯ショップでもiPhoneの修理を実施しているところはありますが、数がかなり少ないため探し出すのが難しい可能性があります。
Appleの修理拠点へ修理に出す際には、必ずスペアの端末を準備しておきましょう。
購入から1年未満じゃないと適用されない場合がある
モバイル保険を申し込む端末の条件が以下の通り。
・日本国内で販売されたメーカー純正の無線通信(Wi-Fi、Bluetooth)が可能な端末
・登録時において破損などなく全機能が正常に動作するもの
・登録時において次のいずれかの条件を満たすもの
(1)新規取得した日から1年未満
(2)新規取得した日から1年以上であってもメーカーまたは通信キャリアが提供する有償の補償サービスに加入しており、かつ当該サービスにより補償が受けられる状態※当保険の責任開始後は上記有償補償サービスの加入の継続は問いません。
基本は本体を購入してから1年未満が条件ですが、キャリアの補償サービスに加入している場合には1年を経過していても申し込むことができます。
自分の契約状態によっては、モバイル保険自体に申し込みができない場合もあるのでご注意ください。
ドコモの「ケータイ補償」と比較
iPhoneの補償内容で比較
ドコモの「ケータイ補償サービス」と比較してみました。
iPhoneの場合は、月額が確実に安くなります。ただ、紛失時の対応がとれないため、現時点で交換を頻繁に使う人は損になる可能性があります。
Androidの補償内容で比較
Androidを使用している場合、モバイル保険だと割高になってしまう可能性があります。
ただ、Androidはドコモショップに修理を出せば代替機を出してくれるため、格安SIMやahamoへ乗り換える場合にはモバイル保険の加入がおすすめ。
Softbankの「あんしん保証パックプラス」と比較
iPhoneの補償内容で比較
SoftbankのiPhone向けの補償サービスは月額がやたら高いため、ほとんどのiPhoneユーザーは得になります。
そもそも紛失をしない方にとっては、モバイル保険の方が圧倒的に安くなります。
Androidの補償内容で比較
Androidの場合は、Softbankの保証を継続したほうが割安になりそうです。
auの「故障紛失サポート」と比較
auの保証サービスである「故障紛失サポート」と比較していきます
iPhoneの補償内容で比較
auの保証はなかなか条件が良さげ。
UQモバイルへの切り替えや、ahamoなどへの切り替えをしない限りは、今の保証を継続したほうが良さそうです。
Androidの補償内容で比較
Androidも、iPhoneと同様にauを継続する場合は保証を継続したほうが条件かなり良いです。
モバイル保険を申し込める条件
モバイル保険に申し込む場合には、以下の条件を満たしている必要があります。
- 購入してから1年未満の商品
- 申込みの時点で破損などなく全機能が正常に動作するもの
- 日本国内で発売されている端末
海外から輸入したものや、モバイル保険へ加入した時点で故障の症状が出ているものなどは対象外です。
購入してから1年以上が経過した場合でも、キャリアの保証に加入している状態であればモバイル保険へ加入することが可能です。
モバイル保険に加入したあとは、キャリアの保証を外してしまって問題ありません。
つまりこれ、1年以上使用しているスマホのまま格安SIMに切り替える場合には順場をミスると加入できないトラブルが発生します。
- MNPをする前にモバイル保険へ加入
- 格安SIMへMNP
この順番を守らないと加入できないので注意が必要です…!!
補償サービスも見直してお得にスマホを使う作戦
そもそもの回線料金を安くすることばかりに目を向けがちですが、補償サービスも見直すことで、スマホ料金をよりお得に利用することができます。
購入してから1年以内のスマホが手元にあるので、実際に加入してみようと思います!
それでは!