サブ機としてAndroidがほしいなあと考えていたんですが、YouTubeやブログやらでレビューを漁っていたところ、どうやらOPPOのRenoAが良さそうだなと目星をつけていました。
そんな中でReno3 Aが発表されたもんだから、これは買うしかないと思って買ってしまいました、、、
先に結論からお話すると、たいへん満足で、めちゃめちゃコスパが良い1台でした。
普段はiPhoneを使っていて、サブとしてAndroidを持ちたい人にとっては最適な選択肢になると思いますので、参考にしていただければ幸いです!
目次
はじめてのAndroidに選んだのはOPPO Reno3
- なんかコスパがすごそうだった
- Felica搭載のAndroidがほしかった
- 4,800万画素の4眼カメラを使ってみたかった
- 動画の手ブレ補正がすごいらしく、Vlog撮影機としても期待
なんかコスパがすごそうだった
4眼カメラ、Felica、動画撮影時には手ブレ補正が効いたり、バッテリー容量もなかなかで急速充電にも対応しているだと…?
お値段の割には機能がてんこ盛りだったため、コスパ最高なのでは…?という気持ちで購入に至ったのがきっかけです。
Felica搭載のAndroidが欲しかった
僕自身、QuickPayとSuicaめっちゃ使うので、サブとして使う端末であればFelica入っていると嬉しいなって思ってFelicaが入っている格安スマホを探し求めていました。
3大キャリアで販売しているスマホっておサイフケータイが使えるスマホがほとんどなんですが、安いスマホだとそもそも搭載されていないのが多いんですよね。
Felicaを重要視するのは日本くらいで、中国などはQRコード決済が主流だからFelica非搭載のものが多いんだとか。
そんな中でFelica搭載のハイコスパスマホが登場したもんだからたまったもんじゃないですよね、、、
4,800万画素の4眼カメラを使ってみたかった
Reno3 Aは4眼カメラを搭載していて、4,800万画素(f1.7)+8000万画素(f2.2)、200万画素(f2.4)、200万画素(2.4)といったレンズ構成です。
標準カメラの性能がトチ狂ってやがる、、、
超広角レンズ、望遠レンズなどは、後でレビュー写真を掲載しますがかなら画像が粗い印象でした。
また、インカメラは1,600万画素と控えめのため、アウトカメラをメインで利用する方におすすめの構成です。
動画の手ブレ補正がすごいらしく、Vlog撮影機としても期待
びびったのが、動画撮影時に手ブレ補正が入るということ。
ぼくはブログの他にYouTubeチャンネルも運営していて、
iPhone 11Proのサブ機として期待したいたこと
- モバイルPASMOを使いたい
- 画面が大きいスマホだと便利なんだろうなあ
- 写真はまずまず撮れればいいかなあ
モバイルPASMOを使いたい
ぼくSuicaの使用頻度も高いんですが、最寄り駅からだと東武線をサンドイッチする都合でPASMOじゃないと定期が買えないんです。
iPhoneだと現状ではモバイルPASMOに対応していないため、モバイルPASMOが使えるスマホが欲しくてAndroidに手を出したのもあります。
画面が大きいスマホだと便利なんだろうなあ
今まで画面が大きいスマホを使ったことがなく、最大でいま使用している11Proなので大画面のスマホに興味があったのも購入に至った理由の1つです。
何か調べものをするときや、ネットニュースをチェックするときには見やすいだろうなあという期待を寄せていました。
また見やすさを求める反面、操作がしにくいのかな、なんて不便さにも期待を寄せていました。
写真はまずまず撮れればいいかなあ
11Proの写真性能がまずまず良いので、サブ機には写真性能をそこまで求めていませんでした。
まあまあきれいな写真が撮れればいいや、くらいの軽い気持ちで手を出しました。
iPhone 11Proのサブ機として1ヶ月使ってみた結果
- 画面めちゃでかくて見やすい
- 写真めっちゃキレイ
- 動画の手ブレ補正やべえ
- Felicaは意外と使わなかった
- SoloopっていうVLOG生成アプリが楽しい
画面めちゃでかくて見やすい

画面が大きいのは正義ですね…
Twitterが捗るはもちろんのこと、 ニュースサイトを見るときや通常のネットサーフィンなどでも、画面を見ることへのストレスが大幅に軽減されました。
Reno3 A自体が有機ELディスプレイを積んでいることもあって、色合いも鮮明に映るのでかなり見やすくなった印象です。
横幅は11Proとそこまで変わらないため、縦幅がもたらす影響が大きいんだろうなあって印象です。
写真めっちゃキレイ。カメラ機能が最高です。
写真めっちゃキレイです。まじで。
11Proの場合は、撮ったらそのまま何の編集もしないんですが、Reno3 Aは賢いので、撮った写真をスマホが自動でシーン認識をして「いい感じ」に色合いやら何やらを編集してくれます。
カメラ内の「48MP」のモードを選択する必要はありますが、ただ撮っただけでドラマチックな写真を残すことができるので最高です。
何枚か、Reno3 Aで撮った写真を掲載するので参考にしてください。





動画の手ブレ補正やべえ
iPhone 11Proは動画の手ブレ補正が半端なくて、スタビライザーとか使わずに手持ちで撮っても、強烈な手ブレ補正がかかる最高な仕様でして。
Reno3 Aも同様に動画撮影時の手ブレ補正機能を搭載しているのですが、さすがにiPhoneほどではありませんでした。
ただ、4万円しない価格でこの手ブレ補正がゲットできるのはかなり魅力的…
歩いて撮る分には全く問題ないので、VLOGに挑戦したいけど、いま使っているスマホだと手ブレしまくって無理だって場合におすすめ。
走りながらの撮影だと画面がカクカクして画面酔いしてしまうので、走りながらの動画を撮る方には不向き。
走りながら撮る場合にはOsmo mobileなどのスタビライザーを合わせて使うと良いかも。
Twitterに動画を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
Felicaは意外と使わなかった
当たり前なんですが、iPhone 11 ProでモバイルSuicaやら何やらを利用しているので、Felicaの機能はほとんど使用しませんでした…笑
次にサブ機買うときはFelicaが入ってなくても困らないという学びになりました…!!
SoloopっていうVLOG生成アプリが楽しい
最近やたら流行ってますよね、VLOG
実はReno3 A独自なのか、OPPO独自なのか、SoloopというVLOGを自動で作ってくれるアプリが内蔵されています。
これ、細々と動画を撮って、それをアプリ内で選択すると自動でVLOGを作ってくれます。
死ぬほど便利かつ楽しいアプリなので激推ししたい…!
Twitterに掲載しているので参考にしてください〜!
OPPO Reno3 Aを安く買うには
- OCNモバイルONEもしくはUQモバイルの新規・のりかえの契約時に本体を一緒に購入する
- Amazonや楽天市場などのECサイトで購入する
OCNモバイルONEもしくはUQモバイルの新規・のりかえの契約時に本体を一緒に購入する
スマホを安く購入する最大のコツでもあるんですが、格安SIMを契約するときに本体を同時に購入すると割引がきいて10,000〜20,000円くらい安くなります。
実際、本体だけ購入しようとすると、Amazonなどでは40,000円近くしますが、UQモバイルを新規契約すると同時に購入すると21,600円で買えます。
OCNモバイルONEの場合は新規と同時だと27,300円、のりかえと同時だと22,300円で購入できます。OCNモバイルONEは、月に1回程度のペースで爆安セールを開催しているので、そのタイミングで購入するのがおすすめです。
Amazonや楽天市場などのECサイトで購入する
スマホって携帯ショップや家電量販店でしか買えないイメージがありますが、実はAmazonや楽天でも購入できます。
Amazonのポイントや楽天ポイントなど、貯めているポイントで購入できちゃうので、すでに持っているSIMカードを差す場合にはECサイトでの購入がおすすめです。
Reno3 Aは普段使いにするにはコスパ最高すぎる1台
はじめてAndroidスマホを買いましたが、ゲームで酷使せず、とりあえずおサイフケータイが使えて写真がそこそこ撮れればいい使い方には最高すぎる。
iPhoneを使っている方々にもおすすめできるので、ぜひご検討ください〜!